2024.05.30 11:30色の心理効果-色相ある色を見た時に、私たちは何かしらの印象を受けます。例えば、真っ赤な色を見ると「派手だな」とか、淡い黄色を見ると「軟らかそうだな」とか。このような色の効果を「色の心理効果」と言います。色の心理効果は、色の三属性と深く関わっています。色の三属性とは、色相、明度、彩度でしたね。どのよ...
2024.05.15 11:00PCCSトーン表の覚え方PCCSトーン表を何も見なくても描けるようになりましょう。検定試験を受けるなら、必須です。受けなくても、覚えておくと便利です。では、早速!まず、枠を描かきます。やや横長の半円に、左寄りに無彩色5段階、左側に縦に〇を5つ。有彩色分類です。
2024.05.07 11:30PCCSトーン色の三属性、①色相 ②明度 ③彩度 を使って色を表すことが出来ます。その中の、明度と彩度を一緒に捉えたものが、「トーン」です。PCCSの大きな特徴になります。「トーン」は日本語で言うと、色調です。その色が、どんなイメージ、印象を持っているかを表したものです。色を表す時に、鮮やかな...
2024.04.30 11:30色の三属性とトーン色を理解するために、まずその色がどのような色なのかを把握する必要があります。その時に使うのが、「色の三属性」です。色を3つの属性に分けて捉えることが出来ます。①色相②明度③彩度①の色相は、色みの違い、色合いのことです。 例として、赤、黄、青など②の明度は、色の明るさのことです。 ...
2024.04.23 11:00色の世界は色=理論(ルール)+センス色ってセンスでしょ?と思われがちです。かつての私もそう思っていました。もちろん、センスも重要だと思います。でもその前に、色には「理論」があります。色について学び始めた時に、「色には理論がある」ことを知りました。その時に、「じゃあ、それを学んだらいいんだ。...
2020.02.12 02:47色彩検定 公式テキストが改定されます2020年より、公式テキストが改訂されます。2級、3級は改定されたテキストが発売されています。1級は2月中旬に発売予定です。2級3級は、6月に行われる検定試験まで、これまでのテキストで対応できます。1級は、12月に行われる検定試験まで、これまでのテキストで対応できます。詳しくは、...
2020.01.31 13:00全面改定 カラーコーディネーター検定試験カラーコーディネーター検定試験は、今年から前面改定されます。・大きな変更点これまでの1,2,3級の3階級から、スタンダードクラスとアドバンスクラスの2階級になることです。それに伴い、新しい公式テキストが発売になります。スタンダードクラスは発売されています。アドバンスクラスは2月発...
2019.09.12 03:39現テキストでの最後のカラーコーディネーター検定試験です現在、開催されている内容の「東商カラーコーディネーター検定試験」は、今年の12月が最後になります。現在は、3級、2級、1級に分かれていて、それぞれの級に対応した公式テキストがあります。来年から、新しい内容に改定されます。なので、勉強していたけれど、まだ試験を受けていない方は、今回...
2019.05.20 09:20植物で色を取り入れるこんにちは。Color Space PRISM 田鎖陽子です。 新緑のまぶしい季節になりましたね。黄緑の葉が太陽の光を受けて、キラキラと輝いているこの季節が好きだな~と感じます。そして、花たちも色とりどりに咲いていて、気持ちも明るくなります。その植物たちをインテリアにも取り入れた...