AFT色彩検定

色って面白そう!!


そんな、色に興味をお持ちのあなたへ☆彡

あなたも、色の持つさまざまな力、役割、効果等を学んでみませんか?

なぜ水道の蛇口は赤と青なのか?

TSUTAYAの看板の色使いの効果とは?

色の働きは興味深いものです。

色を理解すると・・・例えば、

洋服のコーディネートが上手になり、お料理をより美味しそうに見せることが可能になり、創りたいイメージのお部屋にするコツが分かります!

色って難しい、色の組み合わせがわからない・・・。

そんなお悩みから解放されます!!

こんにちは。

カラーコーディネーターの田鎖陽子です。

私は今、広告デザイナー、インテリア、ファッションなどのプロをめざす、

デザイン系の専門学校で色彩学を教えています。

色には本当に大きな力があります。

だから今、いろいろな分野で活躍するプロたちが、この色の力を活用するために、必死で色の勉強に取り組んでいるのです。

でも、色ってみんなの周りに普通にあるものです。

衣食住すべてに色が存在します。

ということは、私たち一人ひとりが色の影響を受け生活しているということです。

だから、私はプロだけが学ぶものではなく、普通の人にも学んでもらいたいと考えています。

テキストには載っていない、色の話をお伝えできるのも講座の良さだと思います。

そして、色には検定試験があります。

この検定試験は、色という素晴らしい力の知識を得るためだけのものではなく、学んだ力を試し、自信につなげるためにも役立つものだと考えています。

様々な分野のプロが検定試験を受けておられますが、実は主婦の方の受験も多いのです。

生活に彩りを加えたいと思う主婦の方が多いのでしょうね。

「資格を取得して、仕事も育児も自信を持って取り組みたい」

という主婦の方も私の教室に通われています。

あなたも色を学び、自由に色を使えるようになったら・・・?

想像しただけで、ワクワクしませんか?

全10回のこの講座、あなたもチャレンジしてみませんか?

【AFT色彩検定3級対策講座内容】

◇色のはたらき

 身の回りの色のはたらき

◇光と色

 色はなぜ見えるのか、光の性質と色、照明と色の見え方、眼のしくみ、混色

◇色の表示

 色の表示 数多くある色を分類・表示する方法、日本で作られた色表示の方法PCCSについて、色名

◇色彩心理

 色の心理的効果、色対比、同化効果

◇色彩調和

 配色の基本的な考え方、基本的な技法

◇色彩効果

 色と構成

◇色彩と生活

 生活環境と色彩

◇ファッション

 ファッションについて、ファッションのカラーコーディネーション

◇インテリア

 インテリアのカラーコーディネーション、インテリアの色彩心理

◇模擬試験・質疑応答

 疑問は解消して、試験に臨みましょう!

【AFT色彩検定2級対策講座内容】

◇生活と色

 身の回りの色の見え方

◇光と色

 光の性質と色、視覚系の構造と色、照明

◇色の表示

 マンセル表色系、色名

◇色彩調和

 自然の秩序からの色彩調和、自然から学ぶ配色、配色技法など

◇配色イメージ

 配色イメージ

◇ビジュアル

 ビジュアルデザインと色彩

◇ファッション

 ファッション企画、ファッションと配色、繊維など

◇プロダクト

 プロダクトデザインと色彩

◇インテリア

 インテリアデザインと色彩、インテリアスタイルと色彩など

◇エクステリア環境

 エクステリア環境と色彩、住宅のエクステリア環境色彩など

◇模擬試験・質疑応答

 疑問は解消して、試験に臨みましょう!