色の心理効果-彩度

色の心理効果の中で、彩度とのかかわりの深いものを見ていきます。

トーン表でいうと、彩度は横軸です。


彩度が高いとは、鮮やか、色みが強いということです。

彩度が低いとは、薄い、くすんでいる、ごく暗い、色みが弱いということです。

彩度は低くなると、白が混じっているか、灰色が混じっているか、

黒が混じっているかによって、明るさが異なるので印象が変わります。


彩度とかかわりの深い心理効果は、「派手・地味感」です。


派手な色は、彩度の高い色です。

最も彩度の高いトーンはvです。他にも b、dpは彩度の高いトーンです。

色相差も大きくつけて色を配置するとコントラストが際立ち、派手な印象が強くなり

効果的です。


地味な色は、彩度の低い色です。

彩度の低い色トーンは、p、ltg、g、dkgです。

ですが、地味な印象として特に分かりやすいのは、濁りみのあるgです。

少し明るめになりますがltgも良いですね。

また、中彩度のトーンになりますがdも使えます。

そして、色相差はさほど影響しません。


pは低彩度ですが明るい色なので、pのみでまとめると軽い印象が強くなります。

また、dkgは暗い色なのでdkgのみでまとめると重い印象が強くなります。


派手・地味感は彩度が大きく関係しますので、色相はどの色相を選んでも大丈夫です。



カラースペース・プリズム

カラースペース・プリズムは茨城県水戸市を中心に活動するカラーコーディネーターのサイトです。 主にAFT色彩検定・カラーコーディネーター検定・パーソナルカラーなどの個人レッスンを承ります。

0コメント

  • 1000 / 1000