PCCSトーン表の覚え方

PCCSトーン表を何も見なくても描けるようになりましょう。

検定試験を受けるなら、必須です。

受けなくても、覚えておくと便利です。


では、早速!

まず、枠を描かきます。

やや横長の半円に、左寄りに

無彩色5段階、左側に縦に〇を5つ。

有彩色分類です。

次に、vからかいていきます。

vは、純色。

白も黒も混じっていない色です。

次に、vに白を加えた色のグループ。b、lt、p。

少しずつ白が増えていきます。

明清色と言います。

次に、vに黒を加えた色のグループ。dp、dk、dkg。

少しずつ、黒が増えていきます。

暗清色と言います。

次に、vに灰色(白+黒)を加えた色のグループ。

s、sf、ltg、d、g。

中間色、または濁色と言います。

最後に無彩色の5段階。

完成です😊

覚え方は自由ですが、純色、明清色、中間色と分けることで

私は覚えやすかったです。

がんばって覚えていきましょう~!

カラースペース・プリズム

カラースペース・プリズムは茨城県水戸市を中心に活動するカラーコーディネーターのサイトです。 主にAFT色彩検定・カラーコーディネーター検定・パーソナルカラーなどの個人レッスンを承ります。

0コメント

  • 1000 / 1000