色の心理効果-色相
ある色を見た時に、私たちは何かしらの印象を受けます。
例えば、真っ赤な色を見ると「派手だな」とか、
淡い黄色を見ると「軟らかそうだな」とか。
このような色の効果を「色の心理効果」と言います。
色の心理効果は、色の三属性と深く関わっています。
色の三属性とは、色相、明度、彩度でしたね。
どのような心理効果があるのか、1つずつ見ていきましょう。
まず、色相。
色相と関りの深いものは、「寒暖感」と「進出・後退感」です。
色相は、色相環を思い浮かべて下さい。
色相環には、暖色系、寒色系、中性色系の分類があります。
これが、「寒暖感」つまり温度感です。
・暖かく感じる暖色系=赤、橙、黄(色相番号1~8)
・冷たく感じる寒色系=青、青緑(色相番号13~19)
・暖かくも冷たくもない中性色系=緑、紫(色相番号9~12、20~24)
となります。
暖色系の赤と寒色系の青は、飲み物の自販機の「あたたかい」「つめたい」のボタンの色に使われています。
とても分かりやすいですね。
もう一つの「進出・後退感」は見かけの距離感です。
同じ位置にあるのに、近くに感じたり、反対に遠くに感じたりします。
・暖色系=近くに感じる、進出色
・寒色系=遠くに感じる、後退色
また、明度にも進出・後退感があります。
高明度色(明るい色)の方が、低明度(暗い色)よりも近くに感じます。
でも、色相の効果の方が大きいです。
上手く組み合わせることで、平面でも立体感を感じさせることが出来ます。
また、長い廊下の突き当りに暖色系を使うことで、距離を短く感じさせることや、
狭く感じる部屋の壁一面に寒色系を使い、広く感じさせることが出来ます。
色は使い方次第と言えますね。
0コメント